武器「効果」に、モヤモヤしてます。
武器「効果」って何でしょうね。今更ですが。
武器の特殊「効果」→(略して)→ 武器効果 かな?
Wikipediaによると、
科学の場合……ある原因から明確な因果関係による結果として生じる現象
演劇の場合……その場面にふさわしい状況を人為的につくること
格闘技(柔道)の場合……投げ技等において「相手を制しながら速さと強さをもって片方の肩、尻、大腿部が畳につくように投げたとき」または、抑え込みにおいて「10秒以上15秒未満抑え込んだとき」に与えられていたポイント(現在廃止)
だそうです。MMTにおいて、一番近いのは1つ目でしょうか。
翻って、似た言葉「スキル」について。
こちらもWikipediaから。
通常、教養や訓練を通して獲得した能力のことである。日本語では技能と呼ばれることもある。生まれ持った才能に技術をプラスして磨きあげたもの、たとえば、音楽家の作曲能力なども含む。
ゲームの世界では特殊能力(蹴りや刀、弓矢の攻撃など以外)の事をスキルという場合がある。
無機物が意識的に獲得するのは変なので、
「特殊能力(スキル)の追加された or 宿った武器」などというべきか。
**********************************************************
ざっくりと私の中のイメージでは、
「能力」……そのものの「内」にあるもの
「効果」……能力が放出された結果、つまり「外」にあるもの
なのですよね。だから、「武器効果一覧」といわれるとモヤる。
「武器から能力が発動した結果を観測した一覧」と思ってしまう……からかもしれません。
そして観測した一覧なのであれば、
【狂気1】発動確率:常時「通常の1.4倍のダメージを与える。」
じゃなく
【狂気1】発動確率:常時「通常の1.4倍ダメージが得られる。」
になると思うのでありました。
特殊「能力」なら上の説明でもOKだけれど……。
モヤモヤ……。
武器効果って何だろう……(延々ループ)。
武器スキル(または能力) の方がすっきりしない?かな?
**********************************************************
モヤモヤ考えていて、
「@@」という武器の持つ「スキル」の「効果」
ということなのかな〜、と一応の結論は得ました。
「武器効果一覧」は「武器効果・一覧」ではなく「武器・効果一覧」という意味と取る感じ。
そういう意味では、「武器効果一覧」はモヤるけど間違いではない。
モヤるけど。
だが「モンスター効果一覧」、お前はだめだ。
「モンスター・効果一覧」といわれても、モンスター自体を投げつけるわけではないし、
存在しているだけでじわじわ(名称についてはそうなるか?)効果が出てくるのかッ
どうなんだッ
解決するには、「武器用-効果一覧」「防具用-効果一覧」「装具用-効果一覧」「式神用-効果一覧」「セット装備-効果一覧」「召喚獣スキル-効果一覧」「モンスタースキル-効果一覧」「モンスター名称-効果一覧」「モンスター陣形 -効果一覧」
でしょうか。……かなり冗長ですが。
「効果一覧」武器用/防具用/装具用/式神用/セット装備/召喚獣スキル/モンスタースキル/モンスター名称/モンスター陣形
ならちょっとは減るかな?
**********************************************************
というところで、ポチさんの小説を読んでいたら、「エンチャント」の文字が。…これだッ
エンチャント一覧…武器/防具/装具
スキル一覧…式神/召喚獣/モンスター
ですね。セットや陣形はどうしようかな?
ラベル:用語
コメントありがとうございます。
そういえば、ありますね〜。
某さんにスキル関連を拡張する予定が「まだ」あるのか聞いてみます。FFT時代のものかMMTのものかも謎なので。
***************************
聞いてきましたー!
スキルシステムは、やりかけだったらしいのですが、どうやら追加開発はしない模様。
なので、表示はそのうち消える…かもしれません。
もともと許可をいただいて勝手に創作してる身ですので、
どんどん使ってくださいませ〜。